猫の採尿は難しいイメージがありますよね。
実は猫の採尿はとっても簡単なんです!猫はおしっこ中、ジッとする性質があるので動かない子が多いらしいですよ。
病院の先生に採尿をしてきてと言われたけど、うちの子は難しいだろうな…
もしくは、
比較的にできる簡単な採尿方法を知りたいな
猫の採尿は難しい?と思われている方に、簡単にできる方法をご用意しましたので説明します。
今回は、大阪市北区にあるフレックス動物病院の藤村獣医師に直接インタビューしてきました。
実体験をもとに、ご自宅での簡単な採尿方法や尿検査、検査結果がわかるまでの時間、費用をまるっと解説します。
- 猫の採尿は難しくない!自宅で簡単に採尿する方法
- 尿検査でわかること
- 検査結果がわかるまでの時間と費用
- 尿検査に引っかかったときのおすすめのエサ
藤村先生は大阪市北区にあるフレックス動物病院の獣医師。2000年に日本獣医生命科学大学を卒業されました。現在、獣医師免許を取得して22年目です。
【獣医師に聞いてみた】猫の採尿は難しい?自宅での採尿方法
結論から申し上げると、猫の採尿は難しくはありません!
なぜなら、多くの猫は排尿時にジッとする性質があるからです。
そうはいっても、うちの子はジッとしてくれないかも…
難しそうと思った方にも採尿できる方法を藤村獣医師が教えてくださいましたよ!
良かったら参考にしてください♪
それでは、飼い主が採尿しやすい方法と注意点を1つずつ解説します。
お玉や採尿専用容器で直接採取する
難易度★★★☆☆ 費用:100円~
【お玉】:100均のお玉で十分ですよ。
【採尿専用容器】:猫はおしっこ時に後ろ足を開いて排尿します。それに着目して作られたのがnyanpling®。836円〜購入できます。
検査の面からみても直接採尿が一番おすすめ。
私は今回nyanpling®という採尿器を使用しています。
直接採尿をするためには、大きめで広めのトイレで採尿するのが前提になってきます。
上から採尿器を忍ばせなければならないトイレや全自動トイレなどは、飼い主の手が入らない場合があるため不向きです。
上の図のように便と尿の場所を分けてあげると採尿がしやすいですよ。
猫の嗅覚は非常に鋭いのでニオイを覚えてくれます。
私の場合は、ぱーるちゃんがトイレに行くときに排尿場所を何度も観察し、採尿することができました。
システムトイレのトレーを使って採取する
難易度☆☆☆☆☆ 費用:なし
簡単さでいえばシステムトイレのトレーを使って採取する方法。この場合は、シーツを敷かないか、もしくはシーツを裏返して採取する方法です。
しかし重要な注意点が2点あります。
採尿時は、いつも使っているトイレで可能ですが、清潔な状態にしておきましょう。
ウロキャッチャーを使用し採取する
難易度★★★☆☆ 費用:送料込みで1000円~
ウロキャッチャーはもしかしたら初めて採尿する場合は難しいです。
ウロキャッチャーの先端部分に吸収性に優れているスポンジがついています。直接採尿時はピンポイントであてる必要があります。
ウロキャッチャーでの採尿は慣れてくると簡単。スポンジ素材なので尿検査での影響はあまりないでしょう。
しかし、必要な尿の量を獣医師から指定された場合は不向きかもしれません。
\ウロキャッチャーを購入する場合は楽天が安い/
猫砂の上にビニールシートやサランラップを忍ばせ採取する
難易度??? 費用:なし
猫砂の上にビニールシートやサランラップを忍ばして採取する方法は簡単ですが、もしかしたら猫がいつもと違うトイレに警戒しストレスを感じるかもしれません。
猫は本能で、トイレ後に砂掻きをする習慣があります。こればかりは猫の性格が関係してくるので、あまりおすすめしません。
猫の尿はどのくらい必要?なにで持っていく?
採尿方法をみていたら簡単にできそうですよね。採尿ができたら次は違う疑問がでてくるかと思います。
採尿の仕方はわかったけど、どのくらいの尿が必要なの?どうやってもっていけばいい?
採尿はできても必要な量と容器を知っておきたいですよね。
疑問に答えるべく先生にお訊ねしてきました。
採尿検査に必要な尿はどのくらいの量?
5mlあれば十分ですよ。
5mlは、計量スプーンで例えると小さじ1杯分。
計量スプーン・はかりがない場合は、ペットボトルの蓋が満杯になる量を提出しましょう。
最低でも2mlは採取したいところ…。2mlしか採取できなかった場合、5mlよりも検査できる項目が少なくなります。
尿専用容器はどんなものがある?
病院から渡された専用尿容器、もしくは100均などで販売されているタレビンを使用するといいですよ。
私の場合は、nyanpling®の尿容器を使って提出しました。
猫の採尿をしてから何時間までに病院へ持っていく必要がある?費用や検査結果がでるまでの時間は?
採尿ができたら6時間以内に持ってきてくださいね。あまり時間が経過しすぎると細菌が増えてしまいます。
猫の採尿ができたら、6時間以内に持っていきましょう。
検査費用は3,000円以内。検査結果に異常があると判断された場合は、保険が適応され1500円以内になります。
検査結果がでるまでにかかる時間は15〜20分程度かと。提出したその日に検査結果がわかるのは安心ですね。
6時間以内って仕事があって病院にいけない場合は難しいな。
冷蔵庫に入れて保存する方法もありますよ♪冷蔵室の温度が4℃の場合は尿成分を保てるという研究結果が出ているそうですが、冷蔵室の温度は2°C〜5℃と幅があるため、遅くても翌日には持っていけるようにしましょう。
猫の採尿検査でなにがわかる?
ペット保険10年連続シェアNo.1のアニコムによると、猫がかかる病気の中でも、泌尿器と腎臓病が上位を争います。
そのため、症状が出ておらず見た目が健康な子でも、年に1回は尿検査をおすすめします。
ぱーるたち猫はおしっこで病気を知らせるにゃ♪
飼い主さん、ぱーるたちの健康管理をよろしくにゃ
- 糖尿病リスク
- 腎臓病リスク
- 尿路の出血
- 細菌の有無
- 結晶の有無 など
尿のpHに異常があると、ストルバイトまたは、シュウ酸カルシウムという尿疾患にかかっています。
結晶がまだ小さい場合、普段から口にしているエサなどで、治ることもあるので見直しが重要です。結石が尿道につまり最悪の場合、死に至るそうです。
先ほどご説明した、ストルバイトやシュウ酸カルシウムにかかりやすい年齢と性別があります。おすすめの食事療法のエサも合わせて紹介しますね。
ストルバイト
こちらは実際に採尿検査を受けたときの写真です。
ストルバイトはpHが基準値よりも低くアルカリ性の尿にみられます。ストルバイトは比較的メスがなりやすい結晶だそうですが、オスも注意が必要ですよ。
特に5歳未満の子にかかりやすく、高マグネシウム食が原因の可能性が高いとされています。
シュウ酸カルシウム
シュウ酸カルシウムはpHが基準値よりも高く酸性の尿にみられます。
ストルバイトは比較的オスのほうがなりやすいそうです。特に7歳以上の子がなりやすいそうですよ。
高ナトリウム・高カルシウム・高シュウ酸食が原因とされており、結石ができると尿がしづらくなります。
食事療法はどこのフードメーカーが良い?
ストルバイトかシュウ酸カルシウムに診断された場合の食事療法は、獣医師監修の以下の3メーカーがおすすめ。
とはいえ、猫にも嗜好があります。病院で試供品をもらえるなら何種類かもらい、猫が食いつきの良いエサを確認してから用意してあげましょう。
下部尿路ケアのエサは、太りやすくなる傾向があります。
体重が気になる子は、ヒルズのc/d+メタボリックもしくは、ロイヤルカナンのユリナリーS/Oライトと書かれてあるものを選んであげるのがいいですよ。
食事療法で改善されなかった場合、病院での診療が必要になります。
食事療法を開始したら、2週間ごとに定期健診をしてあげてくださいね。
太りやすい子や、体重が気になる子はヒルズのc/d+メタボリックか
ロイヤルカナンのユリナリーS/Oライトを選ぶといいんですね。
腎臓に負担がかからないおやつ
ビオナチュレに入れたら、お薬飲めた!えらいね〜👏👏👏 pic.twitter.com/x3itFvWtDO
— fuu_chiroru (@FuuchanKitty) July 24, 2021
ビオナチュレは、ほかのおやつと比べ、低リン・低ナトリウム。
腎臓病になっても与えることができ、腎臓への負担が少なく腎臓にやさしいトリーツです。
尿を生成するのはネフロンという組織。ネフロンは人間が100万個あるのに対して猫は、19万個と少ないです。
このことから、日頃から猫の腎臓に負担がかからないエサやおやつを与えるように心がけましょう。
ビオナチュレは、有限会社ヘルスビジョンが手がけたトリーツ。
着色料や保存料を一切使用していません♪
病院で猫の採尿をしてもらえる?
ところで病院で採尿をしてもらうことはできますか?
はい、できますよ。
でも女の子の場合は本人に負担がかかってしまいます。
動物病院での採尿は、最もきれいな状態の尿を採取できます。
しかし、メスとオスでは膀胱の位置が異なります。オスの場合は尿道からカテーテルを通し採尿できるそうですが、メスの場合は違います。
メスの場合は子宮の奥にある膀胱を手探りで探していきます。膀胱を圧迫してカテーテルを入れるそうですが、尿道に入れるのが難しいそうです。
そのため、猫が痛がったり血尿がでることもあるそうです。女の子の場合は本人に負担がかからないよう、自宅で採尿する方が良さそうですね。
猫が尿石になりやすい理由
猫が尿石になりやすい理由は、猫の歴史が関係します。猫の祖先はヤマネコ。
ヤマネコは水が飲めない環境で生存できるように、尿を濃縮させるようになりました。
ちなみに、ヤマネコは南極・オーストラリア・ニュージーランド・マダガスカルなど寒い地域から熱帯地域に生息しています。
日本ではツシマヤマネコとイリオモテヤマネコの2種類。しかし、ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコは絶滅危惧種に登録されています。
猫の採尿は難しい?まとめ
日頃から下部尿路ケアをするエサを与え、定期的な尿検査を心がけましょう。